全般 「その2.将来の展望」はだいたい3~4Pで書きましょう 2020年11月4日 ものづくり補助金の書類は以下の大きく3つで構成されています。 その1.補助事業の具体的な取り組み その2.将来の展望 その3.会社全体の事業計画の算定根拠 今回の動画では【その2.】について解説してみました。 https://www.youtube.com/watch?v=O7x-EWejDHw&feature... monobiz
全般 そのた付加価値額会社全体の事業計画給与支給総額 【その3.会社全体の事業計画】算定根拠って何書くの? 2020年10月25日 ものづくり補助金は2020年の公募から、書式が3つに分解されています。 その中でも今回は「その3.会社全体の事業計画」について解説したいと思います。 詳細はyoutubeの動画でも説明していますのでこちらをご覧になってください。 ここで求められている「根拠」とは、 付加価値額 給与支給総額 これらそれぞれの数字の分解(... monobiz
全般 基礎項目 ものづくり補助金の基礎審査項目について確認してみましょう 2020年10月10日 ここでは、ものづくり補助金の基礎審査項目である、(2)技術面(3)事業化面(4)政策面について全体を簡単に説明していきたいと思います。 (2)技術面 「技術面」とありますが、特に「技術」という点を気にかける必要はありません。 この表現は、ものづくり補助金の前身制度である「ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補... monobiz
基礎項目 収益シミュレーション基礎項目 (3)事業化面_④補助事業の費用対効果とは? 2020年10月10日 事業化面の最後は費用対効果に関する問いです。 補助事業として費用対効果(補助金の投入額に対して想定される売上・収益の規模、その実現性等)が高いか 公募要領(4次締切)19Pより抜粋 新事業の収益論点を明確に抜き出て表現する この審査項目では、 補助金の投入額に対して想定される売上・収益の規模、その実現性等 が問... monobiz
基礎項目 スケジュール基礎項目実施体制 (3)事業化面③の後半_事業化に向けたスケジュール 2020年10月9日 事業化面(3) 前半の文章である「補助事業の成果が価格的・性能的に優位性や収益性を有し」については前の記事で説明しています。 ここでは後半部分である 補助事業の成果が価格的・性能的に優位性や収益性を有し、かつ、事業化に至るまでの遂行方法及びスケジュールが妥当か について確認していこうと思います。 後半部分の論点は、「事... monobiz
基礎項目 優位性基礎項目 (3)事業化面_③価格的・性能的に優位性や収益性を有しているか 2020年10月9日 事業化面③の審査項目は以下のようになっています。 補助事業の成果が価格的・性能的に優位性や収益性を有し、かつ、事業化に至るまでの遂行方法及びスケジュールが妥当か。 公募要領(4次締切)19Pより抜粋 ここでの論点は「価格」「性能」「優位性」「収益性」という事業化後の見通し、それから事業化に至るまでの遂行方法とスケジュ... monobiz
基礎項目 基礎項目市場規模 (3)事業化面_②市場ニーズやユーザー、マーケットをどう書くか? 2020年10月9日 (3)事業化面②の問いは以下です。 事業化に向けて、市場ニーズを考慮するとともに、補助事業の成果の事業化が寄与するユーザー、マーケット及び市場規模が明確か。クラウドファンディング等を活用し、市場ニーズの有無を検証できているか(グローバル展開型では、事前の十分な市場調査分析を行っているか)。 公募要領(4次締切)19P... monobiz
基礎項目 基礎項目金融機関 (3)事業化面_①後半最後_金融機関の融資可能性 2020年10月9日 (3)事業化面①の最後の問いは以下です。 金融機関からの十分な資金の調達が見込めるか この審査項目は大変シンプル、かつ点数の差がそれほどつかない項目だと考えています。 その中でも、ポイントとなる部分に特化して説明します。 既に金融機関と交渉をしているかどうかは一つのポイント この項目では、充分な資金の調達が「見込めるか... monobiz
基礎項目 基礎項目財務状況 (3)事業化面_①の後半_最近の財務状況。何を書けば良い? 2020年10月9日 (3)事業化面①の後半です。 前半の文章では、補助事業のための体制が論点でした。 ↓前半部分はコチラ ここからは後半部分について確認していきたいと思います。 補助事業実施のための社内外の体制(人材、事務処理能力、専門的知見等)や最近の財務状況等から、補助事業を適切に遂行できると期待できるか。金融機関等からの十分な資... monobiz
基礎項目 基礎項目実施体制 (3)事業化面_①(前半)社内外の体制の書き方 2020年10月9日 前の項目で問われていたこと (2)技術面④では「課題解決に対する自社の技術的対応能力」が問われていました。 さて、ここからは事業化面に関する審査項目です。 (3)事業化面最初の問いは以下です。 補助事業実施のための社内外の体制(人材、事務処理能力、専門的知見等)や最近の財務状況等から、補助事業を適切に遂行できると期待... monobiz
基礎項目 基礎項目 (2)技術面_④わかり切ったことでも技術的能力は記載する 2020年10月9日 前の項目で問われていたこと (2)技術面③では「課題の解決方法が明確かつ妥当であり、優位性が見込めるか」が問われていました。 技術面については、次の(2)技術面④で最後となります。 補助事業実施のための技術的能力が備わっているか ①~③までの技術面の項目の問いをザックリ振り返ると「革新的な開発かどうか」、「開発課題は明... monobiz
基礎項目 基礎項目課題の解決方法 (2)技術面_③課題の解決方法が明確かつ妥当、優位性が見込まれるか 2020年10月9日 前の項目で問われていたこと (2)技術面②では、開発における課題の明確さと、補助事業の目標に対する達成度の考え方が問われていました。 次の(2)技術面③では、以下の点が問われています。 課題の解決方法が明確かつ妥当であり、優位性が見込めるか ここでのキーワードは、「解決方法の明確さと妥当性」、「優位性」ですね。 技術面... monobiz
基礎項目 基礎項目 (2)技術面②開発における課題と補助事業の目標とは 2020年10月8日 (2)技術面②では、以下の点が問われています。 試作品・サービスモデル等の開発における課題が明確になっているとともに、補助事業の目標に対する達成度の考え方を明確に設定しているか。 公募要領(4次締切)19Pより抜粋 ここでのキーワードは、「課題」「補助事業の目標」「達成度の考え方」です。 これらを明確に設定しているか... monobiz
基礎項目 基礎項目革新的革新的サービス (2)技術面_①新製品・新サービスの革新的な開発とは? 2020年10月8日 いきなりですが、この審査項目はものづくり補助金の核心をつく審査論点です。 特に「革新的」とは何を指しているのか、という点について理解しておく必要があります。 以下が審査項目。 新製品・新サービス(既存技術の転用や隠れた価値の発掘(設計・デザイン、アイデアの活用等を含む))の革新的な開発となっているか。 公募要領(4次締... monobiz
全般 事業所内最低賃金令和2年(2020年)4次締切給与支給総額補助事業期間 R2(1)補助対象事業としての適格性_「4.補助対象事業の要件」とは? 2020年10月5日 (1)補助事業の適格性における審査項目は基礎的なものばかりですが、補助事業期間の設定を間違うと、それだけで不採択になる可能性があります。適格性に関する重要なポイントをかいつまんで説明します。... monobiz
全般 pickup基礎項目 ものづくり補助金4次締切は11月26日!→12月18日に延長!やはり人件費アップは必須 2020年3月10日 令和2年(2020年)実施ものづくり補助金。4次締切の締切日が2020年11月26日から12月18日に延長されています。補助率の変更や人件費に関する要件の追加など、変更点を中心に説明します。... monobiz
全般 gBizIDよろず支援拠点事業継続力強化計画公的機関 もの補助公募開始までに取り掛かっておきたい4つの準備事項 2020年1月28日 令和2年(2020年)実施ものづくり補助金の公募に向け、持続力強化計画や経営革新計画、公的支援機関や金融機関への相談等、事前に手を付けておかないと手遅れになる可能性があります。この記事では公募前から出来る準備事項について説明していきます。... monobiz
全般 令和元年補正制度加点要件 【今年の公募は4回?加点要件は?】事務局公募要領から読み解く今年のものづくり補助金 2020年1月25日 令和2年(2020年)1月20日に始まったものづくり補助金の事務局公募要領から読み解ける今回のものづくり補助金の概要を解説します。申請書のレベルが全体的に上がってきた昨今、加点項目をいかに満たしていくかという部分の重みづけが年々高くなっています。... monobiz
全般 gBizID令和元年補正制度 【電子申請の準備】gBizIDプライムの取得はお早めに 2020年1月20日 みなさんこんにちは。 今年の3月から公募開始予定の令和元年補正予算(令和2年,2020年実施)「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」(ものづくり補助金,通称「もの補助」)ですが、今回から行政プラットフォーム(JGrants)を利用した電子申請に切り替わっています。 ものづくり補助金といえば、昨年の2次公募から... monobiz
全般 令和元年補正制度 【2020年1月15日時点】今年は大幅変更!2020年実施ものづくり補助金の実施概要 2020年1月15日 令和元年(2019年)12月26日に中小企業庁から発表されているとおり、2020年実施のもの補助は3月頃から開始されることがほぼ決定しています。既に国からいくつかの資料が公開されていますので、僕が別途中小企業庁に確認した内容をあわせて、前回のもの補助からの変更点について記載しておきたいと思います。... monobiz