(2)技術面②開発における課題と補助事業の目標について

※この記事は過年度である平成30年補正(2019年実施分)の記事です。

最新版(2020年実施分)はコチラを参照ください

 

(2)技術面②では、以下の点が問われています。

 

サービス・試作品等の開発における課題が明確になっているとともに、補助事業の目標に対する達成度の考え方を明確に設定しているか

 

ここでのキーワードは、「課題」「補助事業の目標」「達成度の考え方」です。

これらを明確に設定しているかどうか、という点が問われています。

課題の意味を正しく理解する

前の審査項目
(2)技術面_①新製品・新技術・新サービスの革新的な開発とは?

でも説明しましたが、「課題」とは理想の状態と現状のギャップを埋めるための方針や取り組みのことを指しています。

先ずは「課題とは何か?」について、もう一度考えてみましょう。

「課題」という言葉を理解するには、これと混合しがちな「問題」の意味を捉えておく必要あります。

図のとおり、「問題」とは「現状」と「理想の状態」のギャップを示すものであり、(○が出来ていない、現状の設備では○が達成できない)等で表現される「状態」のことを指しています。

「問題」は状態そのものを指しているので、それを克服する必要が出てきます。

これに対応するのが「課題」です。問題を解決するためにどうするべきか、という、これから成すべき事柄を指しているものになります。

「べき論」といったほうがよいでしょうか。

「課題」を「べき論」と捉えると、「○が出来ていない」といった否定形ではなく、「○をするべき」といった前向きな表現となることが解ると思います。

「課題」はべき論「解決策」は具体的な取り組み事項

次ですが、「課題」と「解決策」も混合しがちです。

課題が「べき論」であることに対して「解決策」は、より具体的な取組み事項となります。

「策」というからには、その策の通りに行動すれば、問題が解決されるといった具体性の強い表現が必要になります。

※解決策は、(2)技術面③で問われている審査項目ですが、この記事では割愛します。

「課題」はストーリーの中の一部分として説明する

これまで述べてきたように、「課題」は突然発生するものではなく、手順を踏んではじめて認識されるものです。

理想の姿である「新サービスや技術・製品」が出来ている状態に対して「現状」がある。現状とのギャップである「問題」から「課題」が認識される。といった感じです。

これを踏まえると、「課題」については以下のような書き方も考えられますね。

顧客ニーズを「現状」と捉えると、それを満たした姿は理想の姿になりますよね。

そこに問題が発生し、初めて課題が認識されます。

つまり、このような表現を含む手順を踏まえて課題を説明しておくことで、理路整然とした「明確な課題」をアピールすることができるのではないでしょうか。

なお、このうち顧客ニーズについては「定量的な裏付け」を書いておくことかなり重要だと思います。

あいまいな表現にしてしまうと、審査員の主観で判断されてしまう危険性があります。悪く判断されてしまうと最悪ですよね。審査員の主観を排除するためにも、何かにつけて必ず裏付けを記載していきましょう。

次に、後半の文章について読み解いていきましゅう。

補助事業の目標、目標に対する達成度の考え方とは?

前半の文章では「課題の明確さ」が問われていましたが、後半の文章では補助事業の「目標と達成度の考え方」が問われています。

サービス・試作品等の開発における課題が明確になっているとともに、補助事業の目標に対する達成度の考え方を明確に設定しているか

 

問われているのは「補助事業の目標」ですから、補助事業期間中の目標を記載する必要があります。

なお、本審査項目の文章は「課題の明確さ」と併せて「補助事業の目標に対する達成度」を同時に聞いていますが、この1文をまとめて読み込んでしまうと見誤る可能性があります。

この図を見てわかるよう、補助事業期間の目標と直接対応するのは、課題ではなく解決策です。

つまり、補助事業の目標とその達成度の考え方を記述するには、課題を踏まえた解決策にも踏み込んだ記述が必要ということになります。

そして、その目標を達成できる理由・根拠を問われていると考えたほうがよいでしょう。

目標と達成度の考え方は一覧表にしてまとめてみましょう

では、どうやって書いていけばよいのか。

私の推奨は、先ずは課題の解決策を並べてみることから始めることです。

課題を解決するための解決策=「具体的な手法や手順」を記載し、その解決策の目標と考え方を記載していくという順で記載していきます。

多くの申請者は「解決策=設備の導入」と考えられているかもしれませんが、それだと単なる課題の指摘(設備を入れるべき)であり、「解決策」というには少々粒度が粗いと思われます。「設備の導入」からもう一段掘り下げた解決策を項目として洗出し、それらの目標を設定するとよいでしょう。

例えば、こういった書き方が考えられます。

ここでも重要になるのは、極力数字で表現するということです。

目標を数字で表し、その根拠を記載していくという書き方で表現していくと良いと思います。

達成度の考え方とは「何故その目標値なのか」の説明。高い目標値を求めるものではない

この問いは、目標に対する達成度の考え方を「明確に」記載することを求めています。

「明確に」ですから、記載した目標値に対して、それに対応する理由を先ずは「必ず記載する」ことが重要です。

次に「達成度の考え方」ですが、「達成度」は「度」とあるように「程度」を示しています。

その設備を導入することにより、「何のどの部分がどのような程度になるのか」という意味で捉えて記載していきましょう。

ここで誤りがちなのは、「高い目標を記載したほうが審査時に有利だろう」という考えです。

もちろん高い目標を掲げることは良いことですが、ここで聞かれているのはあくまでも「明確さ」ですから、先ずは明確な目標と明確な理由を書くことを重点的に考えてください。

何故、その目標値を設定したのか、という明確な理由があれば先ずは十分です。

まとめ_課題と補助事業の目標は別に考えましょう

あらためて本審査項目を以下に示します。

サービス・試作品等の開発における課題が明確になっているとともに、補助事業の目標に対する達成度の考え方を明確に設定しているか

この審査項目は、前半の文章と後半の文章とで、回答すべき論点が微妙に異なってきますので注意が必要ですね。
まとめ
  • 課題は全体のストーリーの一部として説明する
    • 顧客ニーズや理想の姿を示したうえで問題を記述し、どうすべきかを記載していく
  • 補助事業の目標と考え方を述べるには、解決策を列挙することから始める
    • 解決策として多い「設備の導入」は、それだけでは不十分。もう一段掘り下げて記述する。
    • 具体的には、その設備導入で補助事業期間中に何を達成したいのかを列挙する
    • 達成したい項目に関しては、必ず目標値を記載する
    • 目標値は極力数字で記載する
    • 達成度の考え方は「なぜその目標値に設定したのか」の理由を記載する

以上、この審査項目は1文だけですが、回答としては「課題」の部分と「補助事業の目標」の部分で二つの回答が必要です。

一見、何をどう回答すればよいか解り難いですが、聞かれている点を全体の構図で理解さえできていれば、さほど難しくはありません。

本項目だけではありませんが、全体のストーリー構成が大事ということですね。

有料総合テンプレート「再構築BASE」

「自分で書けるを支援する」をコンセプトに制作した事業再構築補助金テンプレート。単なる穴埋め式のテンプレート(雛形)ではなく「どう書くか?」までを徹底サポート!各項目ごとに「何故その項目を入れるのか(Why)」「どのように書くべきか(How)」までをしっかりガイドしています。また、簡単に計数計画が作成できる「計数計画シート」や「使える図説集」など、事業計画書を作成していく上で便利なツールもセットにした総合パッケージの決定版です。

紹介動画

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事